パワーシャッドでヒラメ釣り!初心者が波止からチャレンジ

最近ショアジギングにはまっています。

ルアー釣りはバス釣りしかした事なかったので新鮮です。

 

今回はジグではなくワームでヒラメを狙いに行ってきました。

冬場の釣りは過酷ですがまずはトライ!

反省と改善策を載せていきますね。

ヒラメは何処で釣れる?

ユーチューブを見てるとサーフで釣ってるのがほとんどですね。

 

ヒラメは砂地に生息している事が多いので砂浜が狙いやすいみたいです。

 

サーフだとある程度遠投も必要そうですね。

地形や深さによっては近場でも釣れてますが。

 

ベイトがいれば釣れる!

みたいな感じですね。

 

ヒラメ狙いはサーフが効率良さそうです。

波止からでも釣れる?

以前、波止からタチウオをキビナゴで釣っていたらヒラメが釣れました。

キス釣りをしてた時にも釣れたことがあります。

 

波止にもヒラメはいます。

小魚が湾内に入ってくる場所ならヒラメがいる確率は高いです。

 

実際、動画を見ていても波止からヒラメを釣り上げている方が多いですね。

パワーシャッドが初心者には使いやすい?

ルアーやジグで釣っている方は多いですね。

ほぼやった事ないので今回はパワーシャッドでチャレンジしてみました。

底まで落としたら5~10回巻いてフォールさせて底まで落とす。

この繰り返しです。

 

底まで落としてもジグのように根掛かりしにくいので使いやすいです。

パワーシャッドは巻くと尻尾がヒラヒラ動くのでリアルな魚に見えますね。

 

振動で音も出るみたいです。

色んな方向に投げる

ヒラメは泳ぐのが得意ではないようです。

底に隠れて近づいてきた魚を捕食します。

2mくらいはジャンプして捕らえる事もあるみたいです。

 

ただ泳ぎ回って捕食する訳ではないのであまり動きません。

投げる場所も色んな方向や角度に投げて反応を探るのが効率が良いみたいです。

フォールの最中が肝心

エサ釣りもそうですがエサを食べる時って落ちていってる時に食う事が多いですね。

 

ヒラメもフォール中に食う事が多いみたいです。

 

巻いて落ちていく時に一番神経を集中させないとダメですね。

ラインも弛みすぎるとアタリが分からないのでここは大事ですね。

そんなに簡単に釣れない・・・

人のを見てると凄く簡単に釣っていますね。

でも実際やってみると・・・

 

そんなすぐ釣れるかーい!

 

そりゃそうですね。

すぐ釣れたら達人ですね。

 

いまいち動かし方も分かっていないので正しいのかどうか分かりませんからね。

 

でも努力の甲斐あってようやくアタリが出ました!

合わせると掛かっています。

 

でも軽いな・・・。

何か嫌な予感が・・・。

釣れたのはエソでした。

投げて底まで落としていってる時に食ってきてました。

 

でも釣れたら何でも嬉しいですね。

今回の反省点

何の魚もそうですがいつでも釣れる訳ではないですね。

 

・時間帯がチャンス (マズメ時、潮も大事)

・時には誘いをかける

・色や種類を変えてみる

・ヒラメのいる場所で釣る

 

今回は何となくで場所も選んでたので次回はもう少し、きっちり選びたいと思います。

ジグの重さも変えたりフォールの早さも変えてみたいですね。

 

ヒラメは釣れてないのに読んでもらってありがとうございました(^^)

もうちょっと勉強して早く1匹アップできるように頑張ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA