こんにちはシュウです。
釣り人に人気の和歌山県加太の大波止に行ってきました。
3月はまだ寒さもあり釣り人もまばらで、まだ早いかなって感じでした。
今年は寒かったので、水の中は今まさに真冬ですね。
水の中は地上より2ヶ月遅いと言います。
撒き餌を撒いてみても生命反応は薄いです。
小さなメダカサイズの魚が泳いでいましたが・・・。
鯛狙いのフカセ釣りの仕掛けは?
ここは、だいたいカゴ釣りで真鯛を狙いにくる方が多いです。
真鯛が釣れるシーズンは先端の場所を確保するのが大変なくらい人気のスポットですから。
今回はカゴ釣りでなくフカセ釣りでやってみました。
上の方には、あまり魚の気配もないので、やはり底狙いが良さそうです。
この日の仕掛けです。
磯竿1.5号
リール2500番
道糸は2号
ハリス フロロカーボン1.5号
ハリはグレ針5号
ウキは剛黒00号
このウキは全誘導でしても、ウキ自体が沈むので操作しやすいです。
風の影響を受けにくいのでお勧めです。
初心者の僕でも釣りやすいのでお気に入りですよ。
ハリスを少し長めにとります。
5mくらいとり竿のガイドに引っかからないくらいで大丈夫です。
からまん棒ををつける位置で仕掛けの沈む速さが変わります。
からまん棒を上につけると沈むのは早く、下につけると遅くなります。
この日は早く沈めたかったのでハリから3ヒロくらいの位置につけてます。
ハリが落ちていき仕掛けが立つと沈んでいくので仕掛けの入り方も分かりやすいですよ。
状況によってがん玉も打ちます。
この釣り方はウキでアタリをとる釣り方ではないのでウキでアタリをとりたい方は、
B~3Bのウキで半誘導仕掛けがいいかもしれません。
コマセの撒き方にも注意を
冬場は活性が低いのであまりコマセを撒きすぎてもお腹が膨れてしまいます。
撒きすぎてもあまり食べなくなってしまうので注意が必要のようです。
この日は天気が良かったので昼から少し水温も上がるのを期待して、
少し多めに撒いてみました。
4回くらい撒いて仕掛けを少し遠くに投げます。
撒いた所に引き戻してくる感じです。
なかなかピンポイントに投げるのは難しいのでお勧めですよ。
ウキではなくエサの付いたハリの部分をコマセを撒いた所に合わせて下さいね。
意外と勘違いしやすいです。
そして後から追いうちで撒き餌を2、3回打って下さいね。
撒き餌と同調させるのが重要ですね。
夕方前くらいから潮も穏やかになったけどアタリが出だし、
やっと1匹上がったと思ったらミニマムサイズのガシラ(・∀・)
でも、ちゃんと底は取れてるんだと確認できました。
ガシラは成長に時間がかかる魚みたいなのでこのサイズはすぐにリリース。
そこからは大きなアタリもないけど、
よそ見してる時に竿にアタリが出て上げてみるとキビレでした。
まあキビレも釣れたしボウズは逃れた。

夕方はよさげでしたが撒き餌がなくなり終了です・・・。
昼間、釣れないから撒きすぎました(笑)。
行ってみた感想ですが、ここで鯛を狙うならカゴ釣りの方が良さげでした。
先端の方はほぼカゴ釣りの方達ばかりだったので。
外側は流れも早いので人が多いとフカセ釣りは厳しいかも。
4月からは反応もあがってくる
春は、ノッコミの真鯛やチヌもサイズが大きいのが釣れるみたいです。
これからは、だんだん海の中も生命反応があるので期待はできます。
冬は、撒き餌を撒いてもほとんど反応がないので寂しいです。
これからの時期も釣り方はやはり底中心に狙うのがいいみたいですよ。
交通アクセス
阪和道の泉南インターで降りてからバイパスに乗ます。
深日で降りて20分もあれば着くので行きやすいと思います。
駐車場も1日700円なので。
このあたりは潮がいいので、様々な魚種が狙えて楽しいと思います。
これからの季節は行く価値ありですね。
コメントを残す