完全フカセで鯛狙い!筏やカセでは釣果の高い釣り方です

知り合いに勧められて始めたのですが、この釣り方いいです!

 

完全フカセ

 

えっ!?こんなので釣れるの?

そう思う方も多いと思います。

僕もそうでしたから。

 

でもやってみると凄く楽しいですよ!

波止では少し厳しいと思いますが筏・カセに乗った時は釣果抜群です。

どんな釣り方なのか載せていきますね。

仕掛けはハリとエサをつけるだけ

この釣りは何を言っても凄くシンプルな仕掛けです。

・竿

・リール

・ライン

・ハリ

たったこれだけで釣れちゃいます。

 

釣る場所や狙う魚種によって竿やリールの号数は変わりますが仕掛けはこれだけです。

リールはベイトがあれば楽なんですがスピニングでも使えます。

鯛を狙う時に使っているのは

・竿3号 3.6m

・リール4000番

・ライン ナイロン4号

・ハリスフロロ5号

・ハリ 伊勢尼12~13号

 

これがあれば充分釣りはできますよ。

ハリの部分はフロロカーボンをつけないと沈まないので短くても2ヒロ分は使うといいですよ。

直結でいけますが、不安な方はサル管を間に入れてもいいと思います。

 

エサはオキアミを付ければ仕掛けは完了です。

 

筏の上だと竿は4.5m以上だと長いので仕掛けが軽いぶん少し使いにくいかも。

短めで大丈夫ですよ。

完全フカセの釣り方は?

仕掛けを入れる前にまずオキアミを撒いていきます。

撒いた中にエサをつけたハリの部分を落とします。

ハリを入れたらもう一度撒き餌を入れます。

フロロカーボンのラインは糸の重みとハリとエサの重みでゆっくり沈んでいきます。

 

まず仕掛けを入れたら少しラインを送っていきます。

沈み具合を確認しながらラインを少しずつ出していきます。

いっきに出してもいいのですがライン同士絡む事があるので沈み具合を見ながら出す方がミスが少ないですよ。

 

釣り場や潮の早さによって送るラインの長さは変わりますが、

僕は水深より10mほど多く出して流れにのせています。

周囲に人がいなければいっぱい出せますが出し過ぎると祭りの原因になるので状況に合わせましょう。

 

ラインを出す時はまずリールから少し出して竿を振ってラインを出すとやりやすいです。

完全フカセのメリットとデメリットは?

メリット

この釣り方のメリットは全てのタナを探れる

これが一番の強みです。

潮の流れにのせていくので自然に流していく事ができます。

 

撒き餌の中に紛れ込ますので食って来る確率も高いです。

大物を狙えるのも一つだと思います。

デメリット

デメリットはどのタナで釣れたか分かりにくい事です。

流し始めてどれくらいの時間でアタリが出たのか?

イメージしながら釣るのでタナが分かり辛いです。

 

そしてラインを出すのが慣れないと少し難しいです。

ライン出しが上手くできないとラインが絡まったり竿に巻き付く事もあります。

ほどいている時にアタリが出る事もあるのでここを上手くしないと釣果は下がってしまいます。

 

だいたい絡まってるのをほどいてる時にアタリが出るんですよね・・・。

潮の状況によって仕掛けを変える

潮の流れが早すぎて流されて沈まない。

潮が止まっていて沈むのが早すぎる。

そんな事も出てきます。

 

そんな場合は少しがん玉を打ったりして調整するといいですよ。

流され過ぎる時はがん玉を打ち沈みやすくします。

 

基本流れにのせる方がいいのでこれは臨機応変にすればいいと思います。

最後に

鯛狙いの時はこの仕掛けで大丈夫ですが、

青物を狙う時は竿も負荷50号くらいの竿に変えないと上がらない事も出てきます。

 

カセではこの釣り方で大アジ・タイ・ハマチも釣れたので釣果は出ています。

完全フカセで大物をゲットしましょう!

沈め釣りはフカセ初心者でも簡単に仕掛けが操作できる!

2020年8月5日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA