ハネ・スズキ釣りに行ってもボウズなんて日もあります。
やはりどのような生活をしているのかを知っていると、
全く釣れない事が減りますよ。
季節によって釣り方も変わるしエサも変えていくと釣果は上がります。
まずはハネ・スズキの生態を知りましょう!
スズキは出世魚・何処に住んでいる?
ご存知の方も多いですがスズキは出世魚です。
40cm以下をセイゴ。
40cm~60cmをハネ。
60cm以上をスズキ。
ハネは関西の呼び名で関東ではフッコと呼ばれています。
波止などで釣れるものは主にセイゴ・ハネ(フッコ)が主です。
スズキは北海道南部から九州の鹿児島までと広い範囲に生息しています。
海だけでなく河口や川に生息する物もいます。
堰のない川を上り淡水に生息する物もいるんですよ。
知ってました?
海では漁港・波止・テトラ周辺に多く生息します。
スズキにも回遊型と居着き方がいる
ベイト(小魚)を求めて回遊するものもあれば、
陰に潜んでイワシなどを待ち伏せする物もいます。
大きく分けて回遊型と居着き型。
回遊型の特徴
回遊型は潮に合わせてポイントとなる場所を泳いで回っています。
単独ではなく群れで移動する事が多いです。
移動範囲も広いので回遊して来なければ釣る事ができません。
イワシやアジが回遊してくればそれを追いかけるように、
泳いで来るのでそれに合わせて釣るのが大事です。
比較的夕方から浅場に近づいてきます。
朝になると沖に離れて行きます。
回遊型は色もシルバーで綺麗な色をしています。
割に太っているものが多いのも特徴です。
居着き型の特徴
回遊型に比べて移動範囲が狭く、主にボトム(底)の方にいます。
あまり動かないので活性も低いです。
底や物陰に隠れてエサが来れば飛び出していきます。
回遊型と違い群れだはなく単独で行動している物がほとんどです。
色も少し黒っぽく痩せているものが多いです。
居着き型はルアーで釣るのは難易度が高いと言われています。
満潮からの引き潮に釣れる事が多い
スズキが捕食するのは潮の動きの影響が大きいです。
あまり潮の動きがない小潮より大潮の方が活性は高いです。
動かない物にはあまり反応を示さず、動いてる物を捕食します。
小魚が潮の強い流れに流されて泳いでいる時に反応しやすいです。
釣りに行くなら潮の動きがある時や時間帯を狙いましょう。
季節による生息場所の違い
冬・12~2月
この時期は産卵のために深場に行ってしまうので浅場で釣るのは難しくなります。
ただ産卵を終えた3月くらいは体力回復のためにエサを求めて活発し行動します。
小魚が少ないのでシラサエビに反応するのもこの時期です。
春3~5月
水温が上がってくるので活性はあがってきます。
この時期はゴカイなどが産卵のために砂から出てきます。
それを狙って捕食しますがバチ抜けと呼ばれ活発になります。
夏6~8月
イワシなどを追いかけて湾に入ってきます。
ただこの時期は水温もあがりプランクトンが増え、
水中の酸素の濃度も少なくなるので沖に行ってしまう時期です。
河口は酸素も多いので陸からだと狙いやすい場所ですね。
9~11月
釣りをするにはベストシーズンです。
活性も高く波止や漁港で釣る事ができます。
ベイトも多くルアーで釣るには一番いい時期ですね。
でもこのシーズンが終わるとまた深場に行ってしまいます。
釣りをする時間はいつがいい?
これはどの魚にも言えますがマズメです。
朝マズメ(日の出前後3時間)・夕マズメ(日没前後の3時間)。
この時間は狙い目です。
潮の動きが大きい大潮。
そして満潮からの引き潮の時間に合えば確率は上がります。
満潮の潮止まり前後の3~4時間は狙い目です。
ハネ・スズキは夜でも釣れる?
夜もエサを求めて活発に行動しています。
夏場は特に夜の方が釣果が良かったりします。
イソメなどを房掛けで釣る事が多いです。
昼間に比べると少しタナは深くなるので少探る事が必要です。
放置せず少し動かして誘いをかける事も必要です。
最後に
同じエビ撒き釣りをしていても回遊してくるものはタナを浅めに取ります。
居着き型を狙うならタナは深く取る必要があります。
1~3月にエビ撒き釣りによく行きますが、タナは2ヒロまでで釣れる事が多いです。
回遊型を狙うので回って来なければ反応は出ないです。
でも1匹釣れると数が上がる事も多いです。
ハネ釣りは腕だけでなく潮や水温の影響も大きく関係するので行ってダメだったと諦めず日を選んで釣りに行くのも大事ですよ。
季節や時間に合わせた釣り方をしてみて下さいね(^^)
コメントを残す