冬の釣りで釣れる魚は?釣れにくい冬の釣りを楽しむためには?

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

最近は暖冬と言っても、やはり冬は寒いですね。

夏は海に行くと、何かしらの魚は釣れますが冬に釣れる魚は?

そもそも冬は釣りをしても釣れるのかな?

 

冬の釣りは魚だけでなく、

人間も過酷な状況の釣りになりますが何とか魚を釣り上げたいですね。

魚が何処にいるのか調べてそれに合った釣り方で大物を釣りましょう!

冬は何故魚が釣れなくなるの?

夏は魚なだけでなく、エサとなる生き物もたくさんいます。

 

小魚が食べるプランクトンもたくさんいるので浅場でも魚の姿を見つける事ができます。

でも冬はそのプランクトンの数も少なくなるので、小魚も少なくなってしまいます。

小魚を食べる大型の魚も必然的にいなくなってしまうんですね。

 

魚は温度変化に弱いです。

 

元々変温動物なので、水温が下がれば魚は水温の安定した場所を求めて移動していきます。

 

冬は深場に移動してしまうので浅場では釣れなくなってしまうんです。

 

底の方に仕掛けを入れても、

活性が下がっているのでエサを見てもタイミングが合わないと食べないです。

代謝が落ちているので、夏のようにエサを追いかけたりすることが少ないです。

エネルギーの消費を抑えるので、どうしても食いが悪くなってしまいます。

 

でも全く食べなくなる訳ではないので、ここぞという時はちゃんと食べるので全く釣れなくなる訳ではないんですよ。

スポンサーリンク

冬の釣りで注意したいポイントは?

冬でも毎日が寒い訳ではありません。

ただ、当日「晴れているから釣れそう!」

と思っても水温は低かったりします。

 

その日の水温は前日や、その前の日の天気が影響しています。

釣りに行く時は、当日だけでなく少し前の気温や天気を見てから行きましょう。

 

後、海釣りは潮の影響も大きいです。

 

潮が動いている日を選ぶと釣果にも差が出てきます。

魚の習性は潮に向かって泳ぐ。

流れがある方が魚の活性は上がります。

潮の時間も調べて行くと、いつが狙い目かも判断しやすいですね。

 

朝マズメ夕マズメは魚が釣れる。

でも冬は朝は水温が一番低いので、むしろ昼の方が良かったりします。

水温の上がった日中から夕マズメが狙い目かもしれません。

 

冬の釣りの釣り方や仕掛けは?

冬は魚も底にいるので表層を狙ってもほぼ釣れません。

魚のいる底に仕掛けを入れる必要があります。

 

ウキ釣りの場合は、しっかりタナを取って底を探って下さい。

カゴ釣り・サビキ釣り

カゴ釣りやウキサビキをする時は、タナを取って仕掛けを入れる。

活性が低いのでアタリがなければ少し違う場所に入れる。

エサを撒いても魚の近くでないと食わない事が多いです。

仕掛けを入れるのも少し遠投して深場を狙って下さい。

 

初心者でもサビキ仕掛けでアジは釣れる?釣れる時期やポイントは?

2018年8月28日

フカセ釣り

フカセ釣りをする時は、ウキを沈めて釣るのをお勧めします。

冬は風の影響が大きいので仕掛けは入らずウキだけが流されて行く事が多いです。

沈むウキがない時はガン玉を使って沈めるといいですよ。

 

波止からチヌやグレを釣るには?フカセ釣りで攻略しよう!

2018年3月29日

投げ釣り

投げ釣りをする時は、投げた後はあまり巻かない方がいいです。

夏のキス釣りはサビいて(ゆっくり巻く)誘いますが活性が低いので、放置するくらいで大丈夫です。

 

時々、巻くくらいです。

場所にもよりますが、冬はキスよりカレイが主流です。

 

カレイ釣りの仕掛けは?初心者が波止から釣るポイントは何処がいい?

2018年12月12日

カレイは待って釣るが基本なので。

ハネ釣り(スズキ)

ハネ(スズキの子供)釣りをする時は、シラサエビを使い釣ります。

これはあまり深くしなくて大丈夫です。

2~3ヒロくらいの深さで釣れます。

冬は小魚が減るのでエビに反応してくれます。

2号くらいのウキにハリスも1.5~2ヒロくらい取ってシラサエビをつけて釣ります。

生きたエサを使うので釣果も期待できますよ。

 

ハネ・スズキをエビ撒き釣りでゲット!初心者が釣る時の注意点は?

2018年11月21日

冬に釣れる魚は?

冬に釣れる主な魚は

・スズキ

・カレイ

・アイナメ

・アジ

・カサゴ

・チヌ

 

冬も魚はいてるので釣れない訳ではないので諦めず頑張りましょう。

スズキは波止から近くでも釣れますよ。

冬の釣りでは大物として楽しめます。

 

カレイはあまり暖かい場所には少ないです。

釣りに行く時は、釣果情報や釣れる魚の場所を調べてから行くと確率は上がります。

行き当たりバッタリだと運頼みになってしまうので。

まとめ

冬でも魚は釣れますが、夏より厳しいので腕を磨くにはいい機会ですね。

魚も寒いですが人間も寒いので防寒対策はしっかりして下さいね。

冬は北西の風が強いので場所も風裏になる場所がお勧めです。

 

冬の風はきつくて釣りにならない日もありますので。

冬は魚も脂がのっていて美味しいので頑張って下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA