フカセ釣りの半誘導仕掛けと全誘導仕掛けの違いは?

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

フカセ釣りは奥が深いですね。

釣り方にも半誘導仕掛けと全誘導仕掛けがありますがこれどっちがいいの?

って思いますね。

自分のやりやすい釣り方ってあると思いますが。

 

どっちがいいのか分からないって方もいると思います。

 

僕なりの解釈でお伝えできたらと思います。

半誘導仕掛けってどんな釣り方?

僕が以前行ってた漁港は水深が5mくらいです。

底も根掛かりしやすくあまり沈めると引っかかってしまう事が多かったです。

 

こういう場所だと半誘導が釣りやすかったです。

半誘導仕掛けはウキ止めを使ってタナを調節して釣るやり方です。

まず水深を測って底から少し浮くぐらいの位置にウキ止めをセットします。

 

これくらいの深さだと半誘導の方がタナも取れてやりやすいですよ。

自分が狙う深さにウキ止めを調整してアタリがなければタナを変える。

じっくりと同じタナを狙えるのが魅力ですね。

 

アタリが出たらダイレクトにウキが沈むので釣りやすいし掛けやすいです。

 

潮の流れや状況によってがん玉をつけて早く沈めたり調整しながらできますよ。

 

フカセ釣りの仕掛けは状況によって使い分けよう!

2018年3月29日

全誘導仕掛けってどんな釣り?

この仕掛けは水深がある時に向いています。

どのタナにいるのか分からない時はタナが合っていないと全く釣れませんが広く探れます。

潮の流れにのっていくので仕掛けの操作が少し難しいです。

 

半誘導と違いウキ止めをつけずに仕掛けをどんどん出していく釣り方です。

 

ただフカセ釣りの仕掛けは軽いので、

なかなかラインが入っていってくれないので慣れないと難しいです。

からまん棒を見ていてもあれ沈んでる?って思う事が多いです。

 

仕掛けが入っていけばラインを送りながら仕掛けを流していきます。

ラインも弛ませ過ぎないようにしながら釣りましょう。

 

この釣り方もアタリはウキに出ます。

ウキが入るのを見れるのでこの釣り方も楽しいですよ。

 

風や潮の状況で使い分ける

風が強いとウキも流されやすく仕掛けが立ちにくいです。

潮も海面の方が早いと風と同じで流されてしまいますね。

 

この時は少し浮力より重めのがん玉をつけて少しウキを沈ませると安定しやすいです。

 

がん玉は重過ぎても沈みすぎるので水面から少しずつ沈むくらいの重さでするといいですよ。

 

がん玉はハリスのまん中の位置につけたり3等分して細かくつけたりする方が違和感が少ないです。

 

アタリもなくエサがなくなる時はハリの近くにつける方がアタリは分かります。

ただエサを早く沈めすぎても違和感を与えやすいので、重さで調整しましょう。

最後に

半誘導・全誘導どちらもメリットはありますね。

状況や狙う魚によって変えるのもありですね。

仕掛けが軽い分ゆっくり落としていけるので色んなタナを探りながら釣りを楽しめると思います。

 

単純な仕掛けですが少しの違いで釣果は変わるので。

チャレンジして下さいね!

 

沈め釣りとウキ釣りの違いは?初心者が始めるにはどっちがいい?

2018年12月25日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA