フカセ釣りも半誘導仕掛けと全誘導仕掛けがあります。
これどっちがいいの?って思いますね。
自分のやりやすい釣り方ってあると思いますが。
初心者は半誘導の方が仕掛けのコントロールしやすいと思います。
ウキでアタリを取れるのでウキフカセの魅力が分かります。
でも状況によって使い分けると釣果も変わってきますよ。
半誘導仕掛けを使う状況は?
僕のよく行く漁港は水深が5~6mくらいです。
底も根掛かりしやすくあまり沈めると引っかかってしまう事が多いです。
そこに行く時は、ほぼ半誘導で釣りをしています。
まず水深を測って底から少し浮くぐらいの位置にウキ止めをセットします。
これくらいの深さだと半誘導の方がタナも取れてやりやすいですね。
潮の流れが早い時は少しがん玉も重めにするので、ウキも3Bクラスの物を使います。
がん玉は1点に重い物をつけるより、
何カ所かに分散してつける方が落ち方が綺麗です。
1点につけると不自然な動きになってしまうので食いが悪くなりやすいです。
後、打つ位置によってはガン玉が先に沈みすぎて針が遅れてしまいます。
その時に当たりがあってもアタリが分からないのでエサだけなくなる事が多いです。
がん玉の打つ場所も確認しましょう!
水深が浅かったり浅めのをタナを狙う時は半誘導が向いていると思います。
全誘導仕掛けを使う状況は?
この仕掛けは水深がある時に向いています。
どのタナにいるのか分からない時はタナが合っていないと全く釣れません。
そんな時はこっちの方が色んなタナを狙えます。
でもフカセ釣りの仕掛けは軽いので、
なかなかラインが入っていってくれないので慣れないと難しいです。
からまん棒やウキ止めを見ていてもあれ沈んでる?
って思う事が多いです。
仕掛けが入っていけばラインを送ってあげないと、
仕掛けが手前に戻ってきてしまうので撒き餌と外れてしまいます。
ラインも弛ませ過ぎないようにしないといけないので結構気を使います。
ウキにアタリも出ますが仕掛けの操作が慣れるまで難しいかなと思います。
風や潮の状況で使い分ける
風が強いとウキも流されやすく仕掛けが立ちにくいです。
潮も海面の方が早いと風と同じで流されてしまいます。
この時は少し浮力より重めのがん玉をつけて少しウキを沈ませると安定しやすいです。
がん玉は重過ぎても沈みすぎるので水面から少しずつ沈むくらいの重さでするといいですよ。
がん玉はハリスのまん中の位置につけたり3等分して細かくつけたりして調整して下さいね。
アタリもなくエサがなくなる時はハリの近くにつける方がアタリは分かります。
ただエサを早く沈めすぎても違和感を与えやすいので、重さで調整しましょう。
最後に
半誘導・全誘導どちらもメリットはありますね。
最初は半誘導から始めて慣れてきたら全誘導にチャレンジするのもありですね。
仕掛けが軽い分ゆっくり落としていけるので色んなタナを探りながら釣りを楽しめると思います。
単純な仕掛けですが少しの違いで釣果は変わるので。
チャレンジして下さいね!
コメントを残す