河原を走っているとツバメの姿をよく見かけます。
今年もそんな季節だなと思いますが、実はツバメの数は減っているって知ってました?
40年前に比べると4~5割減少しているそうです。
ツバメに何が起こってるの!?
減少の原因を探っていきましょう。
ツバメが子育てできる環境が少なくなった
日本が冬の間ツバメは暖かい南国の地で暮らしています。
産卵を迎える前に暖かくなってきた日本に飛来してきます。
以前はエサも豊富で巣作りに適した環境でしたが近年は変わってきたようです。
エサが少なくなってきた
南国よりエサが豊富で子育てに適している日本に渡ってくるツバメ。
でも近年、都市部に近い場所では田畑も少なくなってきています。
ツバメは稲などは食べずに田畑の害虫を食べてくれるので人に喜ばれていました。
でも田畑の減少でエサになる昆虫が減少しています。
雛を育てるためにはエサがたくさん必要ですが、エサが少なくなり子育ての環境に適さなくなってきているんですね。
建物に巣が作れなくなってきた
今の住宅は西洋風な建物が多く、軒先がない建物が増えてきています。
家の材質も巣を作るのに向かない物になってきたのも一つです。
ツバメは巣を泥や藁で作りますが壁にくっつかないので巣を作る事ができなくなっています。
ツバメの巣も家に作られると糞が落ちたりして汚れてしまうので、人間によって巣を壊されてしまう事もあるそうです。
人間の環境も関係している
商店街のテントの裏でよくツバメの巣があるのを見かけましたが、
今は商店街もサビれてしまい人の出入りがなくなっている場所もあります。
空き家が増えたのも原因の一つです。
ツバメは天敵から身を守るために人間のいる近くに巣を作ります。
雛はカラス・猫・蛇などの天敵の餌食になりやすいので人の力を借りて子育てをしています。
人が使わなくなってしまった場所には巣を作らなくなるそうです。
ツバメを守るためにできる事は?
ツバメは野鳥なので人が育てる事はできませんが、手伝う事はできますよ。
と言っても壊れた巣を少し補強したり天敵除けを設置する事ぐらいですが・・・。
カラスなどによって破壊された時は巣をガムテープで補強する。
カップ麺の容器を巣の近くに設置すると使う事もあるようです。
糞除けに板を巣の下に設置するとカラスも近づきにくくなるようです。
全ては無理ですがちょっとしたお手伝いならできそうですね。
最後に
ツバメの数も減少していますが人の手で育てる事はできないので見守るくらいしかできませんね。
人の住む環境も変わって来てツバメの巣作りには適さなくなってきましたが、
せっかく作った巣を糞が汚いからと壊してしまうのは酷だなと思います。
毎年来るようであれば使っていない時期に糞除けを設置すると落ちる事も減りますね。
ツバメがインフルエンザにかかったと言う例は少ないようなので、
巣ができて近くにいるから病気になる事もないようです。
できる事から始めてツバメの飛来を守っていきたいですね。
コメントを残す