僕も色々とゴルフを教えてもらってきました。
その時の調子に合わせてアドバイスをされた事もありますが結局一時しのぎになってしまいますね。
以前はフェイスを返せと言われ一生懸命フェイスターンをしていました。
今はハンドファーストに打てと言われ続けてましたがこれを意識するとスイングが止まってしまいやすいです。
形を意識しすぎると振れなくなってしまいますね。
スイングは止めたらダメですよ。
クラブは円を描くようにスイングする
そもそもスイングって円になると思います。
これハンドファーストを意識しすぎるとインパクトで綺麗な円にならないですね。
クラブヘッドは動き続けなければ当てっぱなしのショットになりがちです。
素振りをすると自然な円を描けると思います。
スイングは止めたりせず円をイメージするとスムーズに振れますね。
ヘッドは回転しながら動いている
スイング自体は良くなってもフェイスの向きも大事です。
力を抜いて素振りをするとヘッドは自然に動くと思います。
力を入れてグリップを固めてしまうとヘッドは動かなくなってしまいます。
このヘッドの動きは大事です。
インパクトの時に開いて当たればスライスになり閉じて当たればフックになります。
普通に振ると不フェイスは自然と動いていくものですが、
真っすぐを意識しすぎたり力を入れて振るとフェイスの動きはおかしくなってしまいます。
フェイスは回転しながら動かないと飛距離も出なくなってしまいますよ。
クラブシャフトはしなるもの
クラブシャフトの硬さも様々です。
柔らかい物もあれば硬い物もありますね。
でも硬いシャフトでもスイングするとしなるんですよ。
このしなりがパワーになります。
力任せにスイングしてもシャフトのしなりを上手く使えないと球は飛びません。
柔らかいシャフトを使うと分かりやすいですが持ってブランブラン振るとかなり曲がりますね。
このシャフトのしなりを感じられたら軽く振っても距離を出せます。
真っ直ぐを意識しすぎてスイングするとシャフトがしなりでフェイスが戻らず開いたままインパクトしやすいです。
そのためにはフェイスは回転しながら振ると言う感覚が必要になります。
クラブを回転しながら振るには?
真っ直ぐを意識しすぎるとスイングしてもクラブは棒のように振りがちです。
素振りのようにスイングしましょう。
いきなりボールを打ちに行くとしなったシャフトが戻らずフェイスも開いたまま当たるので、
弱いスライスボールになってしまます。
・スイングはまず手を腰の位置まで下ろします。
・その時、フェイスが下を向くイメージですね。
・右掌が地面を向く感覚です。
そのままスイングしてクラブを回転させればフェイスは回っていきます。
ゆっくりすると被りすぎている感じになると思います。
実際スイングすると腰の位置でフェイスはスクウェアな位置になってきます。
手はあまり前に出さず右腰の前でスイングすれば体が回ってハンドファーストになります。
無理にハンドファーストにする必要はないですよ。
最後に
クラブを回転しながらスイングで切れば球も自然に捕まってきます。
当てっぱなしで終わらず普通にスイングすればフィニッシュまでくると思います。
最初は少し怖いですが感覚をつかんでいくとそう言う事かと分かりますよ。
コメントを残す