お彼岸って小さい頃から聞く名前ですね。
お墓参りに行く日と言うくらいにしか思ってませんでしたけど。
でも意外にどういうものなのか知らなかったりします。
何故1年に2回もあるのかな?
そんな疑問を少し調べてみました。
お盆とは?
お盆って小さい頃「ご先祖様が帰って来るんだよ」と聞かされませんでした?
一般的に8月13日~16日の4日間がお盆の期間になります。
地域によっては旧暦の7月13日~16日に行う所もあります。
13日に迎え火を焚いてお迎えをして、
16日の午後から夜に送り火を焚いてお見送りをします。
その期間、14日~15日は法要や供養の儀式を行うみたいです。
灯籠流しも水に関する事で亡くなった方の霊を送るために送り火を焚いて流します。
今ではお盆と言えば盆休みくらいにしか思ってませんでしたが、そんな風習があったんですね。
お彼岸とは?
お盆はご先祖様を家に招きましたが、お彼岸では招かないです。
彼岸とは「あの世」という意味です。
逆に「この世」の事は此岸(しがん)と言います。
ご先祖様が無事にあの世に渡れるように供養するために行います。
あの世とは、仏教では西の方角とされています。
「春分」や「秋分」の昼と夜の長さが同じ日が、
最も真西に太陽が沈むので「あの世」と「この世」が一番近くなるので、
ご先祖様を供養するのにふさわしいとされてお墓参りの習慣ができました。
真西に沈む日が2度あるので年に2回あるんですね。
お盆のお墓参りはいつがいいの?
お盆は13日~16日の4日間あります。
13日にご先祖様が来るので、その日が一番いいみたいです。
その日に行けないのなら、他の日にお墓参りをして供養を行うといいみたいです。
お墓参りの注意点
・お墓に着いたら掃除をして下さい。
・墓石に水をかけ綺麗にします。
・そして花と線香を供えます。
・線香に火をつけ備えて下さい。
・そして墓石に手桶から柄杓で水をかけ手を合わせて下さい。
・お墓がいくつかある時は、古いご先祖様から拝んで下さいね。
線香の本数は1人1~3本と言われますが、束のまま供える方もいます。
宗派によって違うのであまり気にしなくてもいいみたいです。
してはいけない事
線香、ローソクなどの火を口で吹き消す。
これは穢れた行為になるので気をつけましょう。
備えて食べ物や飲み物をそのままにして帰る。
これも腐ったり鳥などに荒らされて汚れてしまうので注意しましょう。
そして生前お酒が好きだったからと墓石にお酒をかける人がいるみたいですがこれはNGです。
墓石が傷むもとになります。
どうしてもと言う場合は、周りの土や砂利に撒いて下さいね。
お彼岸のお墓参りはいつ行くの?
お彼岸のお墓参りは「春分」「秋分」の前後3日と言われます。
計7日間の間に行くのがいいみたいです。
毎日行く必要はありません。
お供え物はあんこ餅と花を供えるのが一般的です。
秋は彼岸花を供える事も多いですが、季節の花ならどんなものでも大丈夫みたいです。
あんこもちも、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼ぶみたいです。
お墓参りの注意点はお盆の時と同じです。
期間は少し長いですが、なるべく早く行って綺麗にしてあげて下さいね。
お墓参りの時は、現状の報告や感謝の気持ちを心の中で語りかけて下さい。
その時願い事は唱えません。
お墓参りの風習
お墓参りには風習があると思います。
子供の頃は「お墓でこけたらお墓の子になるよ」と言われたものです。
子供は場所を選ばず遊ぶので言い聞かせるためのものでしょうけど。
いくつかあげときますね。
一人で参ってはいけない。
午前中に行く。
長い花を供えない。
ついで参りはダメ。
お墓でこけてはダメ。
これらは地域によって違いますが、昔から言われています。
最後に
お盆とお彼岸は同じように考えていましたが意味合いが全く違うものでしたね。
お盆は家に迎えて送る。
お彼岸は、あの世に渡れるように供養する。
僕自身お墓参りにあまり行きませんがご先祖様に顔を見せに行かないとダメですね。
親が健在なので任せっぱなしになってますが。
絶対行かなければならないと言うものでもありませんが、やはり日本人の風習です。
ご先祖様を祭ると言うのは大事ですね。
コメントを残す