肩は自分で回さず腰の回転で回そう!

体ばかり回してクラブが追いついてこない。

スライスしか出ず飛距離も出せない。

追いつかないから自分でフェイスを返す。

結果手打ちになってしまいスイングのリズムがバラバラ。

 

そんな方は多いと思います。

僕もそうでした。

振り遅れを直すにはどうすればいいの載せていきますね。

スライスはフェイスが開くと出る

スライスって何で出るんだろう?

そう思いませんか?

 

これ体は回ってるのにクラブが追いついてきていないんですね。

体は開いてきてるのにヘッドが追いつかないので手で無理矢理打ちに行くとなりやすいです。

 

自分で当てにいくと手が体から離れて前に出てしまい、

ヘッドの軌道はアウトサイドインになり開いて当たるしかなくなってしまいます。

 

最初は体をゆっくり回しながらスイングしてみましょう。

クラブが体の近くに落ちてくるとヘッドはインサイドから出てくるので、

スライスは出なくなりますよ。

手を体の近くに落とすには?

手を体の近くを通すにはどうすればいいでしょう?

これ自分で下ろすとミスが出やすいです。

 

手は体の回転につられて自然に落ちてくるが正しいです。

ゆっくり素振りすると分かりやすいです。

下半身から動くと腰も回っていき開いていきます。

その動きにつられて肩も徐々に開いていきます。

 

腕の力を脱力していると体が回ると左手は下に落ちていきませんか?

そのまま回転すると体の近くを通ってヘッドもボールに向かってスクウェアにもどってくると思います。

 

自分の手で当てにいかなくても腰の回転があれば自然とクラブは落ちていくんですね。

スイングは体の回転がないと手を使って間に合わそうとしてしまい手元がずれてしまうんですね。

スポンサーリンク

お腹を左下に向けながら回転する

ここも大事ですがせっかく体の近くに手が落ちてきても体が起き上がってしまうと結果手元がボールに近づいてしまいます。

 

前傾をキープするにはお腹を左下に向かって回していくイメージだと起き上がりにくいです。

体の回転につられてクラブも加速していくので、そこからはヘッドに引っ張られて体も起き上がっていきます。

 

腰を回そうとすると起き上がりやすい方はこのイメージだと起き上がりにくくなると思います。

右手はインパクトから伸ばす

インパクトからは右手も伸ばしていけばフォローも大きく綺麗なスイングになりますね。

右手を使うタイミングが早すぎるとコックが早くほどけてしまいダフったり伸びあがったりして手元が変わってしまいます。

 

ンパクトまではトップで作ったコックの角度をキープするくらいでスイングすると球の捕まりが変わってきます。

遠心力で角度は変わっていきますが自分でコックをほどくと飛距離も落ちてしまいますよ。

最後に

僕は以前フェイスターンを積極的に使ってスイングしていました。

いい時は当たります。

いいスコアが出る時もありました。

ただ崩れると悲惨でした。

 

一度プロとラウンドする機会がありその時、凄く調子が悪かったので指導を受けながらプレイしました。

腰の回転でクラブは引っ張て来るので手を使うより体を回して下さい。

そう言われました。

 

実際ゆっくり素振りをすると体の回転で手が体の近くを通りインサイドからクラブが出て来るようになりました。

インパクトの時の手の位置も左足サイドまで来るようになりました。

 

フェイスターンを使っていた時は右足前で打つイメージだったので体の回転よりも手で近くに通してました。

手を使うのは悪い事ではないですが、使いすぎると窮屈になって起き上がったりダフリやすいです。

スイングは大きな筋肉を使う方が本当に楽ですね。

 

話はそれましたが体の近くを通すには体の回転を使えば左手は落ちてくると言う事ですね。

最初は凄くゆっくり素振りすると理解しやすいので試して下さいね。

ゴルフスイングは下半身の粘りから!切り返しで全てが決まる

2018年5月17日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA