こんにちはシュウです。
フカセ釣りにはつきもの。
「エサ取り」
季節によってエサ取りがいない時もあれば、どうしようもない時がありますね。
初夏からはエサ取りとの戦いにもなります。
全くいない時は釣りやすい反面、魚の活性も低いので本命の魚も釣れなかったりします。
でも何処に仕掛けを投入しても、エサ取りが涌いてくる時はどうしたらいいんでしょう?
今回はエサ取り対策について載せていきますね。
エサ取りの種類によって使い分けよう!
これはエサ取りの種類によっても変わってきます。
釣り場に着いたら撒き餌を撒いて、エサ取りの魚の種類をまず見てみてください。
エサ取りが多い場合は壁際に撒き餌を撒いて、なるべく沖に行かないように留めておく必要があります。
なるべく潮の流れに沿って潮上に集めていくのがセオリーです。
フグやオセン(スズメダイ)、中にはカワハギもいます。
この魚はどちらかとかと言うと足が遅いのでそれほど難しくはありません。
釣りたいポイントから遠ざけておけば、そんなに荒らされる事はないです。
一カ所に集める。
これができればかなり楽になります。
でも一番やっかいなのは・・・。
そうサバです。
これ物凄く足が速いです。
撒き餌を撒いたり、仕掛けを入れた時にポチャンと音がすると凄い勢いで走っていきます。
一瞬でエサはなくなってしまいます。
サバも小さい時は、湾内に多くいます。
近場に撒いて寄せておく必要があります。
・仕掛けを先に遠くに投げて巻き戻してくる。
・撒き餌は仕掛けを入れてから投げる。
これが仕掛けを入れる時の順番になります。
サバがいる時は少し撒き餌と同調させるのが難しくなってしまいますね。
撒き餌の投入は散らさない
そして注意しなければいけないのは撒き餌を投げる時です。
撒き餌を投げる時もミスして散らしてしまうと、
せっかく集めておいたエサ取りもまた散らばってしまいます。
一つのミスがまたエサ取りを分散させてしまうので、撒き餌を作る所から大事になってきます。
柔らかすぎると、投げた時に手前に落ちたり、
投げた後砕けたりしてしまうので撒き餌は少し固めに作る方がいいです。
投げる時もバッカンの壁でゴシゴシと固くしてから投げましょう。
付け餌は小さめ・撒き餌のオキアミは大きめ
ハリにつけるエビも少し小さくする事によって目立ちにくくなります。
そしてボイルした物を使うほうがエサ取りに取られにくいです。
サバは物凄い勢いで集まってくるので、できるだけタナに落とせるようにしておかないとダメですよ。
撒き餌のオキアミはあまり砕かず少し原型を残す方がいいです。
小さくすると流れにのって散らばっていきます。
大きめだと沈下速度も速いので早めに底に落としていきやすいです。
エサ取りも撒き餌のエビに目がいくので付け餌を保護する形になります。
でも取られる時は取られます・・・。
練り餌を使う
それでもエサ取りがどうしようもない時はあります。
そんな時は練り餌を使うと取られにくい事もあります。
チヌ釣りにの時には向いてます。
練り餌を単品で使ってもいいです。
僕は付け餌のエビの上から練り餌で包んで隠します。
少し沈むスピードが速くなってしまいますが、どうしようもない時は効果がありますよ。
時間を空ける
でも日によっては釣りにならない時もあります。
そんな時は少し釣り場を休めておくと散っていく時もあります。
エサを撒いているとずっと寄ってくるので。
後は釣り方を変えるかになりますが・・・。
でもフカセ釣りをやりに来てるんだから諦めたくないですね。
負けずに頑張ってるとエサがタナまで上手く届く時もあるので根気よく頑張りましょう。
まとめ
フカセ釣りにエサ取りはつきものですが、少し工夫しながらやると耐えれる時もあります。
小さいサバは釣れても嬉しくないですが、アジならオーケーですね。
集魚剤も少し早く沈む物を使うなど変えてみると結果が変わるかもしれないです。
エサ取りは集めておく。
撒き餌をこぼさない。
この二つは意識して頑張って下さいね。
コメントを残す