ゴルフスイングは、やはり下半身が大事ですね。
飛ばそうと思うと腰を回してフルスイングしたくなりますが、
足がふらつくとスイングも崩れますね。
やはり土台が安定しないとダフリやトップも増えてスコアも安定しません。
スイングは足の踏ん張りで大きく変わったので載せていきますね。
足を踏ん張れば軸が崩れない
スイング中に足を踏ん張るってどういう事?
そう思いますね。
腰を回すには足を回さないといけないって思うかもしれません。
でも足はスイングの土台です。
足が動きすぎると肝心な軸が傾いたりブレてしまいます。
以前にダウンスイングからは右膝を左膝に寄せていけばいいと言われました。
こうする事によって腰を使えると教わってたんですが。
でもこれ右膝が左に寄っていく事によって軸が傾いてしまうんです。
右肩が下がってしまうのでダフリが出やすくなります。
その時に上体が左に突っ込むとトップも出てしまいます。
これがダフリとトップの一番の原因です。
足は膝の高さを変えないように踏ん張る。
これ大事です。
足はほぼ動かないくらいの気持ちで大丈夫です。
飛ばすには捻転差を作ろう
以前は腰を回してテイクバックしていました。
腰を回す→肩を回す
でもこれって捻転差が少なくない?
足首を基準に考えると捻転できてるように感じますが、腰と肩が回りすぎてるのでただ捻じってるだけなんです。
スイングは腰と肩の捻転差を作る方が力が蓄えられます。
肩を回せば自然と腰も回りますよね?
腰を積極的に回すと言うより肩をしっかり回す方が捻転差ができやすいですよ。
ダウンスイングからは足を踏ん張る
切り返しから腰が元の位置に戻ればそこから足は踏ん張ります。
足を踏ん張って上体でスイングすれば飛距離も出ます。
下半身を使おうと回し過ぎると軸がズレるので足は踏ん張って下さい。
簡単なようで意外に辛いです。
下半身を積極的に使うには足を踏ん張る
足を踏ん張れば軸が安定するのでダフリ・トップが劇的に減りますよ。
下半身先行で左に流れ過ぎると右肩が下がりやすいので注意しましょう。
最後に
下半身を積極的に使うには踏ん張る。
これが一番大事ですね。
コースでも前半は安定してるのに後半になると崩れたりしませんか?
足が疲れてくると踏ん張りがきかなくなってくるので、
左に流れてスライスが出たりしてしまう事もあると思います。
球が安定しなくなってきたなと思ったら足の踏ん張りを意識して下さいね。
ゴルフのために体力作りをするのも大事ですね。
コメントを残す